こんにちは。
アルタクラッセ新入社員の藤林です。
本日は、防犯カメラの「画素数」に焦点を絞って、用途に合わせた選び方を詳しく解説したいと思います。
個人の防犯意識の高まりから、一般家庭で防犯カメラを設置するケースが増えています。
防犯カメラを利用するうえで意識したいポイントはいくつかありますが、その一つに画素数があります。
画素数とは?

画素数とは、画像を構成する最小単位である色の付いた点(画素:別名ピクセル)の数を意味します。
例えばカメラで100万画素といったら、1つの画像に100万個ものピクセルが詰まっているということです。
画素数が上がるとひとつひとつの画素の点が小さくなり、増えます。
増えた分だけ多くの点に情報を持たせることができるので、全体としての画像を精細に表現できるというわけなんです。
似た言葉として、解像度があります。画素数を別の表現で示したもので、防犯カメラで使われる解像度は、
画面上にある縦横の画素数をかけることで計算できます。
例えば、解像度「1920×1080」の場合、画素数は2,073,600(約200万画素)です。
解像度が高いほど画素の密度が高くなるため、より精密で鮮明な画像となり、逆に解像度が低くなると、粗くぼやけたような画像になります。
よって、映像の鮮明さは下記のようになります。
800万画素>500万画素>400万画素>200万画素
ただし、その鮮明な映像を正しく表示できるかどうかはカメラ内部のイメージセンサーやチップの性能によって変わります。
こちらは数字や見た目だけでは判断できない要素になります。
安価なカメラはこのイメージセンサーやチップの性能が低く、画素数が高くても、その性能を発揮出来ていない場合があります。
画素数が高いほど画質は向上しますが、その分データ量が増えるなどの問題もあるため、高いほど良いというわけではありません。
録画時間は下記のようになります。
200万画素>400万画素>500万画素>800万画素
最後に用途に合わせた選び方を詳しく解説していきたいと思います。
200万画素
200万画素は、フルハイビジョン映像です。
広い範囲や少し離れた場所でも、人の顔や特徴や車のナンバーなどを確認でき、録画した映像を部分的に拡大表示しても
ある程度精密さを保てる画素数です。
400万画素
200万画素に比べより精密な映像を残せるため、広い範囲、かつ遠くまではっきりと撮影する必要がある場合は
400万画素以上を選択するといいですね。
500万画素
かなり細部まで撮影、記録することができます。
映像の精度が高く、かくつきの少ない滑らかな画質での撮影が可能です。
800万画素
800万画素は4K相当にあたるため、映像が鮮明です。
非常に鮮明で綺麗な画質です。上記200〜500万画素を用いるシチュエーションで
より鮮明に映したい、夜間の赤外線の映像もできるだけ鮮明に映したい場合などに活躍する画素数です。
ただし、データ量がかなり大きいため、長期間録画には向きません。
以上になりますが、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
次回もお楽しみに!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。